ラストレターのすすめ|大切な人へ、想いを届ける

happy
happyをフォローする
終活でスッキリ!笑顔の人生設計

「ラストレター」という言葉を聞いたことはありますか?
それは、人生の終わりを意識したときに、大切な人へ自分の想いを伝える最後の手紙です。

法的な効力を持つ「遺言書」とは異なり、ラストレターは心を伝える“感情の遺産”
もしも明日が来なかったとしたら、あなたは誰に、どんな言葉を残したいですか?


ラストレターとは?

ラストレターとは、自分がこの世を去った後に遺族や親しい人が読むことを想定して書かれる手紙のことです。

  • 「ありがとう」という感謝の言葉
  • 「ごめんなさい」の後悔と謝罪
  • 「あなたに出会えて幸せでした」という想い
  • 家族への励まし、未来へのエール

正解やルールはありません。
素直な気持ちを込めることが、何よりも価値ある贈り物です。


なぜ今、ラストレターを書く人が増えているのか?

  • 突然の災害や病気で「いつか」が「いま」になった
  • 離れて暮らす家族との距離を感じるようになった
  • 死後に家族を混乱させたくないという思いから

終活の一環としてラストレターを書く人が増えています。
年齢に関係なく、元気なうちに書くのがおすすめです。


どんな内容を書けばいい?(構成例)

ラストレターには決まった書式はありませんが、以下のような構成が参考になります。

  1. あいさつ・宛名:「親愛なる妻へ」「家族へ」など
  2. 感謝の言葉:「支えてくれてありがとう」「幸せでした」
  3. 謝罪や心残り:「もっと優しくすればよかった、ごめんね」
  4. 未来への願い:「これからも笑顔で」「子どもたちを見守ってあげて」
  5. 締めの言葉:「愛しています」「またどこかで」

書き方のポイント

  • 手書きがおすすめ:筆跡に想いがにじみ出る
  • 恥ずかしければ自分宛に書く:気持ちの整理にもなる
  • 定期的に見直す:想いは変化することもある

保管の方法と渡し方

書いたラストレターは次のような方法で保管・託すことができます。

  • エンディングノートに挟む
  • 信頼できる人に預ける
  • 封筒に入れて「ラストレター在中」と明記

中身を誰にも見せたくない場合は、「〇年後に開封」と指定してもいいでしょう。


私が実際に書いてみた感想(体験談)

私も実際にラストレターを書いてみました。
書きながら涙が止まらなかったけれど、心が少し軽くなった気がしました。
「いま、生きているうちに伝えるべきこと」が見えてきたのです。

だから私は、ラストレターを“終わりの準備”ではなく、“今を大切にするための手紙”だと思っています。


デジタルラストレター

最近では、スマホで動画を撮って残す人も増えています。

書くのが苦手な人や、表情や声で想いを伝えたい人におすすめです。

また、動画で残しておく保管サービスもあるよですね。

手書きと動画と両方で残しても良いですね、

まとめ|今だからこそ「想いを届ける」

ラストレターは、人生の終わりを意識した瞬間に書くものかもしれません。
でも本当は、「ありがとう」と伝えられる“今”だからこそ、書いておくべきものかもしれません。

今日がラストでなかったとしても、
ラストレターを書くことで、人生を見つめ直し、心が少しやさしくなれるはずです。

ぜひ一度、ペンを取って、あなたの想いを文字にしてみてくださいね


タイトルとURLをコピーしました