スキップしながらご機嫌に生きる

happy
happyをフォローする
終活でスッキリ!笑顔の人生設計

ある日の愛犬との散歩

我が家の2代目愛犬も12歳になリました。

朝晩日課のお散歩大好きで、たまにスキップするような歩き方をします。

一緒にスキップしてみると、遠い昔、子供のころはスキップしながら歩いてたな?なんて

思い出しました(笑)

なんとなくスキップしてみたらワクワク!

この年齢になると、そうそうワクワク、ドキドキなんてお目にかからない。

でも、この感情いいな〜、考えるだけで笑顔が出ちゃう。

心の働きって、周りの景色までモノクロから、カラーに変えてしまうんですねぇ。

ポジティブ心理学とアンチエイジング

「ご機嫌な人は10年長生きできる」ポジティブ心理学入門(坪田一夫著)という本を手に取ってみました。

題名のごとく、ご機嫌で生きることが健康寿命を伸ばす秘訣だと説いています。

まとめると、ご機嫌は鍛えられるスキルであり、ポジティブ感情がもたらすホルモンが

(オキシトシン、セロトニンなど)免疫力や、自律神経、ホルモンバランスを整える。

逆に、長期間のストレスやネガティブ思考は、老化を進行させる原因となる。

研究によると、ポジティブ思考な人は、通常よりも最大で10年長生きできるというデーターがあるそうです。

従来の心理学が、『病気の治療』に注目していたのに対し、『より良く生きるための心理学』

日々、日常にできる「ご機嫌習慣」を意識的に実践してみるのも良いかもしれません。

「ありがとう」と声に出してみる。

感謝することを3つ書いてみる。

笑う!感動する!何かに夢中になる!

「ご機嫌スイッチ」を持つ。音楽、趣味、会話、美味しいスイーツや食事など。

食事、睡眠、運動の基本を整えることで「心のご機嫌」も保たれますね。

誰かのの役に立つこと、社会貢献も幸福感を高める源泉ですよね。

これらの事を実践していくと、自己肯定感やレジリエンス(回復力)を高めていくことが出来る、医学と心理学を根拠にした実践的なアプローチが書かれています。

確かにそうだなと思いながら、なかなか日々の生活に追われてしまって、ついついイライラやネガティブ思考の罠に陥りそうな今日この頃です。

少しでも前向きに毎日を楽しく出来るコツを掴めたら、良いですね!

どうせなら、モノクロよりカラーの毎日を過ごしたいから。

ミラーモーション効果をまずは実践してみましょう!

鏡の中の自分に笑顔で挨拶!鏡は先に笑わないですからね。

限りある人生

仕事を辞めて、終活早くやらないとって、ずっと考えていた去年の今頃ですが、いざ、辞めて自由すぎる時間の中にいると段々と活力がなくなってきます。

そして、今日もまた終わると、面倒なことは、明日やればいいなって考えることが多くなりました。

明日って何が起こるかわからないけど、みんな当然の挨拶のように「また、明日ね」って言葉を交わしますよね?

限りある有限の時間をどう使うのか。その選択がまさに人生の価値を決める。

漫然と生きても1日、真剣に生きても1日。

時間こそ、自分の人生を形作る材料なのだから。今日の1日は、明日の2日に値する。

アメリカ建国の父フランクリンの言葉です。

もし、今日しか生きられないと宣告されたら、必死に何かを残しますよね?

過去の体験した出来事が、ここまで終活を押し上げてきたとしか思えません。

今日、与えてもらった誰かが生きたかった貴重な1日を、本当に無駄な1日にしたくないと、いつも心に言い聞かせている自分です。

先日、愛犬と箱根に2泊3日で温泉旅行をしてきました。

もう、12歳なので、段々と遠出もキツくなりましたが、今の時代、本当にワンコにも優しいホテルや旅館も増えてきて、一緒に、フレンチを楽しんだり、温泉も一緒に入れたりと先代のワンコからは、考えられないほど時代は変わりましたね。

もっと、もっとハワイのスーパーみたいに買い物や、食事を一緒に楽しめたり出来たらいいなって思う今日この頃です。

ハワイが大好きなので、子供たちが小学生の頃から、夏休み1ヶ月間とか、長期スティでマウイ島やハワイ島で遊んだ日の出来事は、大切な思い出となって輝いています。

体が動かせる限り、いろんな体験や行きたいところに、思い切って出かけてみましょう!

昨日は、今時にしては、ちょっと涼しかったので、突然思い立って、娘と東京ディズニーランドへ行ってきました!

半年ぶりでしたが、涼しくて、アトラクションも結構空いていてたくさん乗れました。

疲れましたが、結果行ってよかったなと思いました!

今日が1番若い日ですからね!

1日も無駄にすることなく、自分だけの今日を自分なりに、贅沢に楽しみましょうね!

タイトルとURLをコピーしました